Product | 白と黒で書くノート Notebook for Black and White Writing |
---|---|
Model number | |
Manufacturer | コクヨ株式会社 KOKUYO Co., Ltd. |
Designer | デザイナー 中田 邦彦、ディレクター 吉田 慎平(コクヨ株式会社)、プロデューサー コクヨ株式会社 Designer NAKATA Kunihiko, Director YOSHIDA Shinpei (KOKUYO Co., Ltd), Producer KOKUYO Co., Ltd |
先駆性 Pioneer spirit |
社会性 Social performance |
技術革新性 Technology innovation |
造形性 Modeling |
|
---|---|---|---|---|
生活領域/Living areas |
|
|
|
|
事業領域/Business areas |
|
|
|
|
公共領域/Public areas |
|
|
|
|
“使う人視点”で優れた商品デザインをユーザーから募る「コクヨデザインアワード2018」において優秀賞を受賞した作品を商品化したノートです。グレーの紙に白と黒で文字や絵が記入できる、新たな使い方を提案したノートです。大切な部分を際立たせたり、周辺情報を記せたり、光と影を描けたり、白と黒を同時に記入できる特性がユーザーの創造性を刺激します。フラットに開く製本形式を採用することで、思考の広がりに合わせた左右ページにまたがった使い方も可能にしています。(解説/吉田 慎平) 2020年6月発売 ¥900(税抜き)
ノートといえば白い紙に書くことが一般的だが、その常識に捕らわれず、灰色の紙を使用したステーショナリーである。それにより従来のように黒いペンや鉛筆で文字や絵を書くことはもちろん、白い色鉛筆を使うことが可能になったため、いわゆるハイライトスケッチを描くことができるようになった。これにより立体感や強弱などの表現の幅が広がり、クリエイティビティを引き出してくれる新しいプロダクトとなっている。(審査委員/齋藤 和彦)
This notebook describes how ideas that received the Merit Award at the KOKUYO DESIGN AWARDS 2018, a competition that invites people to submit user-centric product ideas, were commercialized and brought to market. This innovative notebook’s gray paper allows writing and drawing in black and white. Important areas can be highlighted, supplementary information can be added, and light and shadow can be emphasized when drawing. The unique ability to write in both black and white pushes the boundaries of creativity. The notebook’s flat binding means work can also span both left and right pages seamlessly. (Description / YOSHIDA Shinpei) Launch Year / 2020
Notebooks commonly have white paper for users to write on, but this unconventional stationery has gray paper instead. As a result, while users can still write letters and draw pictures with pencils and black ink, it is also possible to use white lead pencils, which allows drawing so-called highlight sketches. Consequently, it has become a new product that expands the range of expressions such as three-dimensional effect and intensity, bringing out creativity in users. (Description / SAITO Kazuhiko)